特定のカテゴリのみを記事表示したいとき

WPの投稿で、特定のカテゴリの記事だけ表示させたいとき or 特定のカテゴリだけを除外したいとき。

■特定のカテゴリのみを表示したいとき

<?php query_posts(‘showposts=9&cat=5’); while(have_posts()) : the_post(); ?>
<h1><a href=”<?php the_permalink();?>”><?php the_title();?></a></h1>
<?php the_content();?>
<?php endwhile;?>

■特定のカテゴリのみを除外して表示したいとき

<?php query_posts(‘showposts=9&cat=-5’); while(have_posts()) : the_post(); ?>
<h1><a href=”<?php the_permalink();?>”><?php the_title();?></a></h1>
<?php the_content();?>
<?php endwhile;?>

こちらで紹介されていた方法です。ありがとうございます。

googleドライブのフォームで、部品が英語になる現象

とある案件で、googleドライブでお申し込みフォームを作る必要があったのですが、とある環境での動作チェックで、エラーメッセージや送信ボタンが英語になってしまうという現象が起こりました。
色々調べて解決できたのでメモ。

どうも、googleアカウントでログインしている際の、言語の設定によるもののようです。
これがややこしやなところなのですが、gmailなどの画面での設定ではなく、きちんとドライブページに移動して、設定をチェックしてみてください。
おそらく日本語以外の言語が設定されているはずです。

ログインしていると、ドライブがそのアカウントの設定に依存してしまうので、フォームの言語も変わってしまうようです。

■googleヘルプ
https://support.google.com/drive/answer/75940?hl=ja

【注:応急処置】WPサイトを読み込んだ時に、一瞬CSS未適用のページが出現する

この記事を書いているあたりに作ったWordPressサイトが、読み込んだ時に一瞬、スタイルシート未適用のページを表示するようになってしまった。
いったいどうしてなんだろう? と思っていろいろ調べてみたのですが、検索してもそのような現象については出てこない。

こりゃー自力解決しかないなということでじっくりソースを見てみたけど、タグもちゃんとしてるし、コアファイルはいじってないし…と
お手上げ状態で数日苦しんだのですが、まさかの「まさかね・・・」を試したらアッサリ治ってしまって拍子抜け。

フッターに
というタグがあって、おそらくこの中にいろいろ詰まってるんですが、
その中にテーマの「style.css」が入っているのです。
これを削除する方法はわからないのでそのままにしていますが、「style.css」へのリンクをヘッダーに書いたらOKでした・・・。

つまりはstyle.cssの読み込みが、ページの下の方で行われるもんだからタイムラグが発生してたってことのようです。
えー。

解決できたら追記します。
誰かもっといい解決策知ってたら教えてください~。

Facebookの埋め込み時に、表示されない。

Facebookページを、サイトやブログに埋め込む際、ウォールが真っ白になって表示されない!
と困ったことはありませんか? 私はあります!

Like BoxでURLを記入して、プレビューした時点で表示されてなくて、
どうしたもんかと考えていたのですが、
何のことはない、1か月以上投稿が無かったからでした…orz

FBページの管理人さんにお願いして、新しく投稿してもらって解決。
ちなみにカバーを変えたとかプロフィール画像を変えたとか、シェアとかそういうのじゃダメみたいです。

Facebookページの幅制御

狭いとこにFacebookページの埋め込みをしたいときに、
「どーやってもはみ出す!」
って困ったことありませんか?

Like Boxでの埋め込みで、180pxとか結構狭い幅を指定しても、
一定以上の幅より狭くなってくれません。

こういう時はCSS!
こちらを参考にさせていただきました!ありがとうございます。

div.fb-like-box,
div.fb-like-box iframe[style],
div.fb-like-box span {
width: ★★★ !important;
}
これを好きな幅に指定するだけ。
ちなみに100%にするとレスポンシブデザインに対応するそうです。

ツイッターウィジェットのカラム落ち

こちらのサイトを参考にいたしました。
ありがとうございます!
http://blog.creative-office-m.com/2012/01/156.html

ワードプレスは、デフォルトでhxタグにクリアボスがかかっているので、それが原因です。
つまりはクリアボスを解除してやればいいということ。

CSSに下記を追加。
div.twtr-widget div.twtr-doc div.twtr-hd h3 { clear:none;}
div.twtr-widget div.twtr-doc div.twtr-hd h4 { clear:none;}

CPIサーバーにWPを導入する際の注意

CPIサーバーに導入する際、大変な思いをしたのでメモ。
参考サイトはこちらです。

1. 下記.htaccessをディレクトリの直下に配置し、パーミッションを755に。
AddHandler x-httpd-php536 .php
suPHP_ConfigPath /usr/home/ユーザーID/html/
Options +FollowSymLinks

2. テキストエディタでファイル名php.iniを作成し、デフォルトのphp.iniの設定を上書きする。
コントロールパネルの、お客様情報→プログラムのパスとサーバの情報にアクセスし、php.iniの設定情報から、自分が使っているPHPのバージョンをクリックする。
デフォルトのphp.iniが見られるので作成したphp.iniにコピペし、
mbstring.internal_encoding = EUC-JP

mbstring.internal_encoding = utf-8
に変更し、ドキュメントルートにアップロード。

この2点をまず行わないと、WP動きません。

さて、次に私が一番苦労し、一番気が抜けた話を。

サイトリニューアルということで、ウェブサーバーのみCPIで、ドメインは現行サイトと同一のものを使い、契約時にドメイン設定も行っていたので、そのまま入れると現行サイトに飛んで行ってしまうので、とりあえずテスト用のサーバーにアップしたのですが、これがすこぶる重い!
今まで自社のテストサーバーで軽快に動いていたWPが、めちゃくちゃ重い!

数時間かけ、色々調査して、重そうなjs切ったり色々しても、重い。。。
あまりにも重いので、別のCPIサーバーにアップしてみたら…軽い!!!

?????????????????

そのサーバーとテスト用のサーバーの違いは、「本公開用かテスト公開用か」だけだったので、ダメもとで【スマートリリースで本公開→サイトURLをIPアドレスにして転送防止】 としたら、めっちゃめちゃ軽い…orz

教訓:CPIのテスト公開用サイトはクソ重い。

数時間返せ…(TДT)

固定ページをテンプレートの好きなとこに表示させたい

お客さまによく言われること。

「新着情報を自分で更新したい!」

これが、「投稿する→投稿記事の日付とタイトルを自動で出力し、その記事へのリンク」ではなくて、
「●●のページを更新しました!⇒●●のページリンク」の方式だったので、どうしようかなと。

そんな時は固定ページだ!
というわけで固定ページを、トップページ(index.php)の好きな場所に配置する方法です。

<?php
$page_id = 1110;//数字はページのIDを入れてください
$page = get_page($page_id, ‘OBJECT’ , edit); //指定したページのIDの情報を取得
$page_include = apply_filters( ‘the_content’,$page->post_content); //ページの本文をフィルターフックで整形してます
echo $page_include; //出力します
?>

これを置くだけ! 簡単ー。
こちらを参考にしました。ありがとうございます。

新着記事にカテゴリ別のアイコンをつける

新着情報をカテゴリごとに出力する方法はわかったのですが、たとえばカテゴリごとにアイコンをつけたい場合ってどうなの?
調べてもなかなかなかったので。

<?php $posts = get_posts(‘numberposts=5&order=desc’);
foreach($posts as $post): ?>
<p class=”day”><?php echo date(“Y年m月d日”, strtotime($post->post_date)); ?></p>
<p class=”txt”><a href=”<?php the_permalink(); ?>” title=”<?php printf( esc_attr__( ‘Permalink to %s’, ‘twentyeleven’ ), the_title_attribute( ‘echo=0’ ) ); ?>” rel=”bookmark” class=”category_<?php the_category_id(); ?>”>
<?php the_title(); ?>
</a></p>
<hr />
<?php endforeach; ?>

カテゴリIDを取得して、class=”category_クラス名として出力。
あとはそれぞれのクラスに対してCSSで調整すればバッチリ!